fc2ブログ

さいけでりっくらいふ

工場夜景、花、鉄道…ジャンル問わず何でも撮ってます♪

Sort by 01 2019

Category:   Tags: 四国中央市  福万寺公園  土居町    梅の花  マクロ  

梅@福万寺公園 2019

今日は四国中央市土居町の福万寺公園へ梅を撮りに出掛けました


DSC03159_1.jpg
70mm 1/400秒 F2.8 +2.7EV ISO100 WB曇天 風景


まだ花を咲かせている木は数本でした


DSC03164_2019012714352302d.jpg
70mm 1/400秒 F2.8 +1.7EV ISO100 WB曇天 風景


手の届く高さの梅を探して今日もマクロでパチリパチリ


DSC03171_1.jpg
70mm 1/320秒 F2.8 +1.3EV ISO100 WB曇天 風景


家に帰ってで見て気付きましたが…こりゃいくら何でも被写界深度を浅くし過ぎ


次はもっと色々試してみよう


撮影日:2019年1月27日
撮影場所:四国中央市土居町 福万寺公園

関連記事
スポンサーサイト



Category:   Tags: 今治市  のまうまハイランド  河津桜  マクロ  

河津桜@のまうまハイランド 2019

今朝はSIGMA 70mm F2.8 DG MACRO | Artを装備して今治市の『のまうまハイランド』へ


本日の被写体は、
   ・
   ・
   ・
   ・
   ・
DSC03027_1.jpg
70mm 1/125秒 F2.8 +1.3EV ISO160 WB太陽光 風景


何と
早くも『桜』です


DSC03042.jpg
70mm 1/200秒 F2.8 +1.3EV ISO160 WB曇天 風景


早咲きの『河津桜』ですが、それにしても1月に桜が見られるとは


DSC03060_1.jpg
70mm 1/400秒 F3.5 +2.3EV ISO160 WB太陽光 風景


しかもちょうど今が満開です


DSC03073_1.jpg
70mm 1/640秒 F2.8 +1.7EV ISO160 WB太陽光 風景


私の他にも立派なカメラとレンズを携えたカメラマン達がチラホラ撮影されていらっしゃいました


DSC03086.jpg
70mm 1/320秒 F4.0 +2.0EV ISO160 WB太陽光 風景


それにしても今日は寒波の影響でめっちゃ寒い


頑張ってシベにピントを合わせようとするのですが手が震えます


DSC03094_1.jpg
70mm 1/320秒 F4.0 +1.3EV ISO160 WB太陽光 風景


以上、雪がちらつく中、今年初の桜撮影記でした(笑)


撮影日:2019年1月26日
撮影場所:今治市野間 のまうまハイランド

関連記事
Category:   Tags: 三豊市  延命院  蝋梅  ロウバイ  

延命院の蝋梅 2019

今朝届いたばかりの初めてのマクロレンズ(SIGMA 70mm F2.8 DG MACRO | Art)を装備して、三豊市の延命院へ蝋梅を撮りに出掛けました


DSC02926_1.jpg
70mm 1/2000秒 F2.8 -0.3EV ISO100 WB太陽光 風景


まだ満開とは言えませんが、咲いてます咲いてます


DSC02963.jpg
70mm 1/1250秒 F3.2 ISO100 WB太陽光 風景


しかし、初めてのマクロ…ピント合わせが難しい


DSC02971.jpg
70mm 1/1600秒 F2.8 ISO100 WB太陽光 風景


しかも初めての単焦点…思い通りの画角にならないと、ついリングを回してしまいます(笑)


DSC02988.jpg
70mm 1/2000秒 F2.8 ISO100 WB太陽光 風景


とはいえ流石は『カミソリマクロ』、ジャスピン時の描写力はキレッキレです


DSC02996_1.jpg
70mm 1/2000秒 F2.8 -0.3EV ISO100 WB太陽光 風景


何より撮っていてとっても楽しい今更ながらやっぱり花撮りにはマクロは必要だと実感しました


DSC02937.jpg
70mm 1/2000秒 F2.8 ISO100 WB太陽光 風景


しかしこりゃ使いこなすにはまだまだ修行が必要じゃ


撮影日:2019年1月19日
撮影場所:香川県三豊市 延命院

関連記事
Category:   Tags: 西条市    

西条市 市民の森 Jan.2019

今日は西条市 市民の森で梅の開花状況をチェック


DSC02895_1.jpg
200mm 1/500秒 F4.0 +1.0EV ISO100 WB太陽光 風景


まだ殆ど花が咲いている木はありませんが、それでもポツポツと咲いています


DSC02899_1.jpg
200mm 1/320秒 F4.0 +1.0EV ISO200 WB太陽光 風景


上から順に咲くのか高い所に咲いているものが多かったので200mmの望遠でもこのサイズが限界でした


撮影日:2019年1月14日
撮影場所:西条市 市民の森

関連記事
Category:   Tags: 森の交流センター  東温市    椿  蝋梅  

森の交流センター Jan.2019

今日は東温市の森の交流センターで


早くも梅の花がちらほら咲いていました。


DSC02851_1.jpg
75mm 1/800秒 F2.8 ISO100 WB太陽光 風景


ピンクのしだれ梅や…


DSC02858_1.jpg
58mm 1/1000秒 F2.8 ISO100 WB太陽光 風景


白梅も…


DSC02866.jpg
75mm 1/800秒 F2.8 -1.0EV ISO100 WB太陽光 風景


梅の他にも椿や…

DSC02874.jpg
71mm 1/1000秒 F2.8 ISO100 WB太陽光 風景


蝋梅も沢山咲いていて良い香りでした


撮影日:2019年1月13日
撮影場所:東温市 森の交流センター

関連記事
Category:   Tags: スイセン  水仙  淡路島  立川水仙郷  

立川水仙郷 2019

正月休みに淡路島にある立川水仙郷へ行ってきました


こちらの水仙郷、とても綺麗なのですが、料金所から駐車場までの数百メートルが超急勾配・極狭・未舗装・ガードレール無しの下り坂(帰りは上り坂)ですのでかなりスリリングです


DSC02799.jpg
200mm 1/320秒 F4.0 +0.7EV ISO400 WB曇天 風景


訪れた1月5日は咲き初めで花も少なめだったのですが、辺りにはほのかに良い香りが漂っていました


DSC02802.jpg
200mm 1/320秒 F4.0 +0.7EV ISO400 WB曇天 風景


恐らくこの3連休あたり(1/12~14)が見頃かと思われますので、車高を下げていない車にお乗りで運転に自信のある方はゼヒ行ってみて下さい


撮影日:2019年1月5日
撮影場所:兵庫県洲本市 立川水仙郷

関連記事
Category: 工場(昼景・夕景・夜景)   Tags: 工場夜景  水島  倉敷市  

水島臨海工業地帯 Jan.2019

1月4日、2015年の夏以来(記事はコチラ)、久しぶりに岡山県倉敷市へ水島臨海工業地帯の夜景を撮りに出掛けました


DSC02745_1.jpg
200mm 25秒 F11.0 ISO250 WBオート 風景


いやぁ~…やっぱりここからの夜景は素晴らし過ぎて言葉が出ません。。。


続いて前回も訪れたお気に入りのスポットへ。


DSC02761.jpg
200mm 30秒 F13.0 ISO320 WBオート 風景


DSC02765.jpg
147mm 52秒 F13.0 ISO320 WB白熱灯 風景


ここからの景色はまるでSFの世界のようです


今回は初めての冬の訪問。


空気が澄んで、さぞ綺麗だろうと思いきや、まさかの霞、カスミ、かすみ…


しかし、それでも今回も撮り応え十分でした


1枚目:鷲羽山スカイライン 水島展望台



2~3枚目:水島流通システム宇野津第一倉庫横

関連記事
Category: 神社・仏閣   Tags: 高知県  須崎市  鳴無神社  初詣  

初詣@鳴無神社 2019

あけましておめでとうございます


1月2日、高知県須崎市の鳴無(おとなし)神社へ初詣に出掛けました


DSC02689.jpg
29mm 1/320秒 F7.1 ISO100 WB太陽光 風景


気持ちの良い青空です


DSC02666.jpg
46mm 1/320秒 F2.8 ISO400 WB日陰 風景


昔、両親に連れられて訪れた際には、参拝客は殆どいなかったと記憶しているのですが、大河ドラマ『真田丸』で紹介された影響もあるのか続々と参拝客が訪れていました。


DSC02676.jpg
28mm 1/640秒 F8.0 +1.0EV ISO640 WB太陽光 風景


この海に向かって真っ直ぐ伸びる参道がもう一度見たくて訪れたのですが、やっぱり素晴らしいです


DSC02691.jpg
75mm 1/100秒 F6.3 ISO100 WB太陽光 風景


帰りに横浪黒潮ラインの帷子崎(かたびらざき)展望台に立ち寄りパチリ


やっぱり太平洋側の景色は雄大です


1~3枚目:高知県須崎市 鳴無神社



4枚目:高知県須崎市 帷子崎展望台

関連記事

1234567891011121314151617181920212223242526272829303101 < >